鯛ラバ専門情報サイト

スピニングタックルのキャスティング鯛カブラ釣法について

夏はシャローが熱いエリアとなります。
イワシが入れば状況はさらに過熱し、大鯛がガンガンアタックしてきて青物のように走り、水深が浅いのでなかなか弱らず、ネットインするまでエキサイティングなファイトが楽しめます。
シャローエリアではキャスティングの釣りが圧倒的に有利です。
キャスティングする水深の目安は30m以浅。
私はこの水深になれば迷わずスピニングタックルを手にします。
ベイトタックルでもできないわけではないのですが、ライントラブルを考えるとスピニングタックルがベストです。
以下、私が使用しているタックルセッティングです。
<ロッド>
使用するロッドは、釣り座によって左右されない6フィート後半から7フィートくらいまでの長さが使いやすいでしょう。
<リール>
リールはシマノなら2500番〜3000番、ダイワなら2000番〜2500番あたりが使いやすいです。
ギア比に関しては、回収スピードを速くして手返しを重視したいのでハイギアを使っています。
リールのハンドルは、手で鷲掴みできるようなラウンド形状にしています。
巻き抵抗が大きいハイギアだからではなく、ローギアであっても同じです。
しっかり握れるので疲れが少なく、また安定したファイトを生み出します。
<ライン>
メインラインはキャスト時の万が一のライントラブルに備え1号を使用。
リーダーは12lb。
リーダーの長さは鯛ラバを垂らしたキャストする状態でスプールに2、3回巻き込む程度。
リーダーとメインラインの結束部分が一番手前のガイドあたりのセッテイングをする方もいらっしゃいますが、私は直接PEラインに指が触れることによる摩耗が懸念材料なのと、キャストした瞬間にラインが暴れるのをリーダである程度おさえてからPEラインが出ていく方がトラブルが少ないように思えるからです。
<キャスティングで使用する鯛ラバ>
ここ最近は遊動式鯛ラバが人気ですね。
バレにくい、細いフックが使える、フォールで乗りやすいなどヘッドとパーツ(針)が離れることによる利点があるのはご存知の通り。
キャスティングにおいてもこのような利点は同じです。
私自身もこのような利点に大変魅力を感じているのですが、キャスティングに関しては固定式を好んで使っています。
・着底が分かりやすい
ヘッドとパーツが離れないので着底が明確です。また、根がかりをしても外しやすいです。
・アタリが分かりやすい
ヘッドとパーツが離れないので、繊細なアタリが取れます。
・フッキングパワーが伝わりやすい
ヘッドとパーツが離れないので、フッキングパワーが伝わりやすいです。
・トラブルが少ない
キャスト(斜め引き)の場合は、どうしてもラインが潮の流れ以外に風の影響も受けやすいため、糸ふけが出やすい。そのため着底が分かりにくくなりがちです。遊動式の場合、パーツから離れたヘッドが底を転がるのでパーツを引っかけやすく、針がリーダーに引っかかる「エビ」のような状態になりやすい。その点、固定式はヘッドとパーツが離れないのでエビになりにくい。
・パーツの交換が容易
ビンビン玉固定式のクイックスプリングはとても優秀で、パーツの交換がスピーディーにできます。
このような固定式の仕組み、すなわちヘッドとパーツが離れない構造がもたらす利点がキャスティングにおいてはアドバンテージになります。
ただし、決して勘違いしていただきたくないのは「遊動式だから釣れる」「固定式だから釣れない」というところ。
そのような情報に左右されるのではなく、それぞれの利点をよく理解して、釣り方や条件に応じて使い分けることが大切です。
<キャスティング釣法について>
この釣法において大切なのは「潮の重みを感じる方向にキャストする」こと。
最初は分かりにくいかもしれませんが、いろんな方向にキャストしてみるとどこかの方向で「潮の重みを感じること」ができるはずです。
慣れてくれば、おおよその検討はつきます。
私の場合、
・風の方向
・船が流れる方向
・潮が流れる方向
から絞り込み、実際にキャストしてみて判断します。
「釣れる方向」である目安をいくつかご紹介しましょう。
1)鯛ラバが着水後、ややテンションがかかった状態でフォールしていきます。この感覚を説明するのは難しいのですが、テンションがかからない方向だと鯛ラバは手前に来ています。逆にテンションがかかりすぎると水深以上にラインが出て着底が分かりにくくなるはずです。これは、リフト&フォールの動作中においても同じことが言えます。釣れる方向ですとフォール時に、巻き上げた水深よりややラインが出て着底するはずです。
2)着底後、リーリングするとややテンションがかかった状態になります。これはいろいろな方向にキャストすると「スカスカ(潮が噛んでいない)」「重い(潮が噛んでいる)」が分かります。
これらは少し経験が必要ですが、身につければ真鯛をキャッチする率が格段にアップします。
過去に解説した記事も参考にしてみてください。
キャスティング鯛ラバテクニック上級編(前編)
キャスティング鯛ラバテクニック上級編(中編)
キャスティング鯛ラバテクニック上級編(後編)

実釣レポートの最近記事

  1. 島根タイラバ レポート

  2. 夏の午後はからのんびり明石で鯛ラバ|明石鯛ラバレポート

  3. 大雨後のタイラバ

  4. 久しぶりの釣行

  5. 日本海ディープタイラバには夢がある

遊漁船の掲載依頼

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP