鯛ラバ専門情報サイト

鯛カブラのフックに大小の針を組み合わせるのはなぜか

ユーザー様よりご質問いただきました。
<質問内容>
鯛ラバのフックを作成していて疑問が生じました。
鯛ラバのフックに大小の針を組み合わせるのはなぜでしょうか。
こちらのページの解説でも少し触れていますが大きさを変える理由までは書かれていません。
同じサイズのフックを2つ付けるよりも何らかのメリットがあると思うのですが、ネットで調べても答えがありません。
ご回答頂ければ幸いです。
<回答>
私自身の経験による個人的な見解ですが、上針に掛かる時は真鯛の活性が高く、時にはヘッドに噛み付くようなバイトもあります。
この場合、横掛かり(口の外)が発生したり歯の部分に掛かることがあります。
こういったヘッドに噛みつくようなシチュエーションでは、大きめの針にすることで口のどこかに掛ける確率を上げたり、針を噛み潰されないようにすることができます。
逆に下針に掛かる時は真鯛の活性が低い時や、後方から追ってくる場合(真鯛が鯛ラバを追いきれない低活性時や早巻きに反応する時)が多いです。
この場合、小さい針(軽い針)にすることで吸い込みやすくして口の中に掛けたり、ついばむようなアタリでも上唇を捉えることを意識しています。
2015051900.jpg
市販の鯛ラバ(タイラバ)を見てみると、上針が大きく下針が小さい「大小の組み合わせ」のものが多いです。
これは、おそらく上記のどちらの状況でも対応できるようにしているためかと思われます。
しかし、状況によっては両方とも同じ大きさ、
・大きい針×大きい針
・小さい針×小さい針
といった組み合わせであったり、アシストラインも、
・下針が短め
・下針が長め
・上針と下針を平行
といったものを使い分けています。
私のタックルボックスには大小の組み合わせはもちろん、アシストラインの長さも微妙に変えたものをいくつも仕込んでいます。
上針に掛かるのか?下針に掛かるのか?
釣れる魚は大きいのか、小さいのか?
によって、細かく変えています。
参考になれば幸いです。

実釣レポートの最近記事

  1. 島根タイラバ レポート

  2. 夏の午後はからのんびり明石で鯛ラバ|明石鯛ラバレポート

  3. 大雨後のタイラバ

  4. 久しぶりの釣行

  5. 日本海ディープタイラバには夢がある

遊漁船の掲載依頼

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP