鯛ラバ専門情報サイト

リールについて

ベイトリールには2種類の形状があります。1つは背が低く手のひらで包み込めるような形で持てる「ロープロファイル型」、そしてもう1つは背が高くて丸い手のひらを添えるような形で持つ「丸型」です。形状の違いについては、ロッドにリールをセットしてどちらが使いやすいか?を念頭に選べばよいと思います。巻いて落とすを繰り返す釣りですから、「手に馴染みやすく疲れにくい方を選ぶ」ようにしてください。ただし、ロープロファイル型よりも丸型の方が「大型のギア」が組み込めます。その分、巻き上げのパワーが大きくなるので、ディープエリアでヘビーウエイトな鯛ラバを使用される方は丸型を選ぶ方がよいでしょう。
ラインキャパは、PEライン0.6〜0.8号を200m巻けること。シャローエリアで釣りをする場合は、200mでは長過ぎるのでは?と思うかもしれませんが、根がかりやオマツリなどのライントラブルで高切れすることもあります。100mのラインを巻いていて40mのところで切れたら残りは60m。そのまま釣りをして、少し鯛ラバが流され始めたら・・・もしくは大物が掛かってラインを出されたら・・・余裕は20mしかないわけですから、冷や冷やものです。余裕を持つ意味で200mを巻いておきましょう。200m巻いていれば外海でも使えます。また、ラインを裏巻きすることで有効利用することができ、結果「経済的」にラインを使用することができます。
ギア比はおおよそ6:1(ハンドル1回転で6回スプールが回転するもの)が汎用性高くおすすめです。これに近いギア比のものを選ぶと良いでしょう。
ハンドルですが、個人的には全長80m以上が使いやすく(巻き上げパワーが強い)、ハンドルノブは平たい少し大きめのものを選ぶとグリップ力が強くておすすめです。
最後に、自分が所有しているリールについてはハンドル1巻で何センチくらい巻き上げるのか?を必ず把握しておいてください。それもラインを200m巻いた状態ではなく、できれば一度実際にフィールドで鯛ラバを落としてラインに印をつけ、その長さを計測してみてください。(ラインがMAXに巻かれた状態と放出した状態では巻き上げる長さが違います。)巻き上げる長さを知ることで、狙う層を的確に巻き上げることができます。
例)真鯛の反応が底から10m付近にあった場合、自分のリールの1巻きが70cmなら約14回転巻くと、反応がある層をカバーすることができます。
みなさん意外と正確にご自分のリールのハンドル一巻きをご存知ありません。カタログスペックと、実際にラインを巻いた状態では変わってきます。また、鯛ラバを落とす前と落とした後でも変わります。水深によっても変わります。一度鯛ラバを着底させ、ハンドルを一回転させた時の巻き取り量をメジャーで計測し水深ごとに正確な巻き取り量を把握しておくことをおすすめします。
あとドラグの調整ですが、簡単で正確にできる方法をお教えします。
用意するのは500mlのヘットボトル。中身はそのままもしくは、水で満杯にしたものを準備してください。ロッドにリールをセットしガイドにラインを通してペットボトルに巻き付けます。その状態でペットボトルぎりぎりまでラインを巻き取り、ゆっくりとロッドをたてていきます。ペットボトルが浮き上がったところで「少しドラグを緩めればドラグが滑り出してラインが出ていく」程度に調整します。
調整が終ればペットボトルを外して、今度はリールから直接ラインを引っぱってみましょう。そのテンションを身体で覚えてください。何度か繰り返すとおおよその感覚が掴めます。感覚が掴めてきたら、まずはリールから直接ラインを引っぱりながらドラグ調整をした後、ペットボトルを巻き付けて計測。慣れると、ペットボトルなしの状態でも現場で正確にできるようになります。

実釣レポートの最近記事

  1. 島根タイラバ レポート

  2. 夏の午後はからのんびり明石で鯛ラバ|明石鯛ラバレポート

  3. 大雨後のタイラバ

  4. 久しぶりの釣行

  5. 日本海ディープタイラバには夢がある

遊漁船の掲載依頼

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP