鯛ラバ専門情報サイト

  1. 実釣レポート

アシストフック(アシストライン)の長さについて

前回、ラバースカートについてお話しましたが、ラバースカート同様に長さや材質の異なるアシストフック(アシストライン)についてお話します。
まず、アシストフックについては、ストレートポイントのものはアタリがあるけど乗らない時に使用します。私は標準でストレートポイントのものを使用しています。デメリットは、軸が細いので伸びてしまう恐れがあることですが、これはドラグをうまく調整することで回避できます。アシストフックに関する記事はこちらをご参照ください。
次にネムリタイプのものですが、これはバイトの深い時や大型の真鯛が釣れる時に使用します。また、イワシなどの魚がベイトになっている時に使用します。少しでもフッキング率をアップさせるためにフックポイントの長いものを使用したいので、私はがまかつのヒラマサ・ブリ王を使用しています。デメリットは針先がねむっているために、ストレートポイントに比べて刺さりが落ちることです。
さて、本題のアシストフック(アシストライン)の長さについてですが、各社各製品により違いますね。
みなさん、一度は「こんなにアタリがあるのに乗らないということは、ネクタイの先を噛んでいるだけなので、アシストフック(アシストライン)を長くすればフックアップできるのでは?」と思ったことはありませんか?
私も当初はそう思い、ネクタイと同じ長さにしたり、ネクタイよりやや短めにしたりして試しましたが、短い時に比べて次の差が出ました。
まず、根がかりが多くなりました。これは、ヘッドからの距離が長くなるためが原因でした。
次に、バラす率が短い時に比べて余計にアップしました。これは、アシストラインが長くなることで、ネクタイからの距離が大きくずれるのと、最初のキスバイトでフックアップしてしまうこと、おまけにネクタイの一番動く部分に干渉し、ネクタイの動きを殺してしまうことが分かりました。
よって、私はネクタイ長さの半分より少し短めを基準にしています。また、材質はコシのあるものを使用し(よつあみ社のシーハンター/55lb)、ネクタイに干渉しにくいものを使用しています。

実釣レポートの最近記事

  1. 砂地を制するタイラバ戦略──御前崎で狙うシロアマダイとVCMの実力/松本裕之

  2. 攻めの真鯛ゲームを極める。スイッチスティック3機種徹底解説/山戸田恵一

  3. “初めてのハチマル″に立ち会った日──島根・シーラック釣行記/松本裕之

  4. 春のタイラバを満喫!各地で使用したオススメロッドをご紹介/田邊義雄

  5. 【島牧沖】タイラバ調査レポート/甲斐隆之介

遊漁船の掲載依頼

アーカイブ
PAGE TOP