鯛ラバ専門情報サイト

  1. 実釣レポート

福岡玄界灘〜壱岐水道鯛カブラレポート(使用タックルの解説)

こんばんは、松本です。
福岡玄界灘〜壱岐水道で4人がそれぞれ使用していたロッドは、ジャッカルポイズンオーシャンのグラスタイプ。カーボンタイプも持ち込みましたが、終始グラスタイプしか使用しませんでした。
私個人がグラスタイプを使用した理由は、事前の情報で7-8kgの大物が食ってくる可能性があることから、バットにパワーがあり魚に主導権を握らせたくないということからでした。
ちなみに、私の使い分けは、キャスティングをする時と食いが悪い時に少しでも小さなアタリを逃したくない時にカーボンタイプを使用しています。キャスティングをする際は、カーボンタイプは高反発なので投げやすいですね。しかもグラスに比べて軽く、高感度なので小さなアタリも確実に拾うことができます。
逆に、グラスタイプは食ってくる魚のアベレージが大きいときに使用しています。カーボンタイプに比べ、バット部分に粘りがありライトラインでも大鯛のパワーを吸収してくれるために鯛に主導権を渡さず、安心してファイトができます。しかも、カーボンタイプに比べて長いので船の下に潜るような場合でも、船の底にラインをこすられることをかわすことができます。
次にカブラ。使用したカブラはビンビン玉。事前の調査で玄界灘や壱岐水道での最大潮流は1.5ノットで水深は30m前後と聞いていたので、45gをメインに使用。ホームグランドである明石に比べ、磯が粗くなく潮流も穏やかなのでとても快適に釣りができました。久保田船長の話では、ロスト(根がかり)が多いという話でしたが、カブラのロストはほぼゼロ。やはりタングステン素材の底取りの良さと、感度の良さがロストを防いだと思います。
カラーは終始赤系統が安定していました。潮の濁りは明石より綺麗という印象を受けたのと、大塚氏の情報により赤〜ピンク系統に高反応という情報を得ていたので、まさにその通りでした。少し濁ればオレンジ系統が有利かもしれません。
釣り方はバーチカル基本で、底の状態によってはキャスティング有利と言ったところでしょうか。壱岐水道では、潮流が場所によって複雑に刻々と変化するので少しやりにくい感じを受けました。

実釣レポートの最近記事

  1. 津軽海峡、真鯛乱舞!イルカも驚くスーパーカスタムネクタイ炸裂釣行記 / 根元陽介

  2. マイワシパターン攻略:大型真鯛を引き出すカギ/根元陽介

  3. 島根タイラバレポート

  4. 島根タイラバレポート

  5. 【タイラバ】福井敦賀 のっこみ真鯛シーズン開幕! タイラバで運試し⁉︎ /福井県敦賀 / …

遊漁船の掲載依頼

アーカイブ
PAGE TOP