鯛ラバ専門情報サイト

  1. 実釣レポート

ショートネクタイチューン

そろそろこの夏に良い思いをしてきたショートネクタイチューンを解説します。
そろそろで申し訳ありません。
テストを重ねてご報告したかったからというのが理由です。
さてこのチューニングを以前に解説した際は低活性時のショートバイト対策でした。
過去の記事はこちら
ショートネクタイチューンの通りネクタイをカットして「短く」するのですが、なぜこの時期に?という疑問を抱かれると思います。
今の季節はイワシがメインベイトになっているフィールドがたくさんあると思います。
イワシがメインベイトでデカイサイズがガンガンの高活性ですよね。
あえてこの状況でショートネクタイを投入するのです。
理由は「イワシベイト特有の一発バイト対策」です。
イワシベイトは「ガン」「ゴツッ」といった一発バイトが多いのが特長です。
この一発バイトの対策としてネクタイをショートにしてフックアップ率を高めるのが、このチューニングの狙い。
フックは上針と下針の間隔を広くした段差フックと一緒に使うことで、さらにフックアップの精度を高めていきます。
ショートネクタイと段差フックを併用することでフックアップ率はノーマルセッティングよりもアップします。
またカーリータイプはアクションが少し変化し「パタパタ」とした動きになりますし、フックへの絡みも多少低減します。
このチューニングはイワシベイトや当初の目的であった低活性時のショートバイトに限らず、他の様々なシチュエーションでも有効だと思われます。
ちなみにネクタイをショートにしても釣れる真鯛のサイズは特に変わらなかった(大型も普通にアタックしてきた)というのが私のテスト結果です。
ノーマルネクタイで乗りが悪い→ショートネクタイにしてみてどうか?
ぜひ一度お試しください。
チューニング方法はこちらを参考にしてください。

実釣レポートの最近記事

  1. 砂地を制するタイラバ戦略──御前崎で狙うシロアマダイとVCMの実力/松本裕之

  2. 攻めの真鯛ゲームを極める。スイッチスティック3機種徹底解説/山戸田恵一

  3. “初めてのハチマル″に立ち会った日──島根・シーラック釣行記/松本裕之

  4. 春のタイラバを満喫!各地で使用したオススメロッドをご紹介/田邊義雄

  5. 【島牧沖】タイラバ調査レポート/甲斐隆之介

遊漁船の掲載依頼

アーカイブ
PAGE TOP