台風の接近で開催はどうなることやらと心配していましたが、天候にも恵まれ無事に鯛ラバ初心者講習会(岡山)が松本釣船2で開催されました。
挨拶とタックルチェックを終え、すぐに出船。
適切なドラグ設定をお教えしたところ、みなさんご自分が思っていたドラグよりも緩めだったことに驚かれていました。
PE0.6〜0.8号、リーダー12〜14lbであれば0.6〜0.8kg程度が最適だと思います。
ガイドにラインを通して500mlのペットボトルに満タンの水を入れ、ゆっくりとロッドを立てて「ふわっと浮き上がるくらい」が約0.6kgです。
それを目安に少し締めたりして調整します。
ドラグは緩すぎると小さい魚でもなかなか上がってきませんし、大きい魚の場合は針折れやラインブレイクの原因となります。

続きのレクチャーは時合が朝一番ということもあり、釣りをしながらとなりました。
ファーストヒットは女性。
あまりにもの強烈な手応えに「ヤバイ!」と判断し、講師(私)がタックルを持って対応。
大鯛?青物??
途中からこれはエイだと確信。
姿を現したのは予想以上の巨エイでした。
ランディングに失敗し、またファイトの仕切り直し。
みなさんには大きさを確認いただいたので、ライトタックルの限界を知っていただくことができました。
ランディングは難しいので、できる限りダメージを残さないようギリギリまでファイトするにあたりドラグを徐々に締めてファイトしましたが、その意外な強度に驚かれてました。(とは言え、冒頭でも説明したように適切なドラグ設定にしてくださいね。)
私も過去にいろんな魚とファイトしましたが、無理をしなければ大抵の大物は獲れます。
この巨エイはリーダーが入ったところでラインブレイク。
仕切り直しでヒラメ。

そして本命!

続いてもう一枚!

根魚。

なかなか本命が姿を現さないのは強烈な濁りの影響か・・・
エイにエソにフグ。
濁りで高活性になるゲストに怪しい気配。


先生にもキャスティングで(笑

初心者の方にもこれから積極的にキャスティングの釣りにもトライしていただけるよう、簡単にキャストするコツをレクチャーさせていただきました。




ビックな高級魚アコウも釣れました。

ある意味、真鯛より嬉しいですね。

最後にゴーマル。

上級者でも厳しい状況の中、最後まで諦めずに巻いてくださったおかげでそれなりの釣果にまとまりました。

最後はみなさんいい笑顔でしたね。

今日これだけ頑張れたのですから、状況が少し上向けば良い結果を出せると思います。
色気を出して釣った1枚により年間100枚まであと4枚になりました・・・
鯛カブラ初心者講習会(岡山)
