鯛ラバ専門情報サイト

  1. 実釣レポート

大きいヘッドは大鯛に効果的?

和歌山県加太の清海丸のブログより転載です。
2015112601.jpg
違うヘッドの大きさで釣りをしたところ、ヘッドのサイズが大きい方が真鯛のサイズが良かったかも?という内容です。
これについては、しっかりと検証したわけではないので必ずしも「そうである」とは断言できませんが、個人的には一理あると思っています。
初心者と同船する時に底取りをしやすくして根掛かりを防ぐため、わざと1ランク、2ランク重いウエイトをセレクトするようにアドバイスをしているのですが、これによく大鯛が掛かるのを何度も見たことがあります。
時期や潮の流れ、ベイトによっては大きいヘッドが良いこともありました。
爆流ビンビン玉スライドには160g、200g、250gといった「より重い」ウエイトの設定があります。
大鯛を狙う1つの要素として、わざと大きいヘッドを使うというのもありかもしれませんね。
あともう1つ。
船長が使っているタイラバのヘッドの上にシンカーストッパーがついています。
バスフィッシングのテキサスリグで、シンカーを固定するためのものなのですが、これをタイラバに使われています。
ヘッドとパーツが「仮止め」されているので着底が分かりやすく、タイムラグがない状態で巻き上げられます。
もちろん、魚が掛かればシンカーストッパーがリーダーを滑りますので、ヘッドの遊動性も保たれます。
おもしろいのは、ある一定の場所でシンカーストッパーが止まる点。
おそらくですが、ある程度のところまでヘッドが移動すれば、それ以上は負荷がかかりにくいということではないかと思います。
よって、PEラインまで移動することもないのでリーダーも短めのセッテイングでも大丈夫です。
ご興味、持たれましたら一度お試しください!

実釣レポートの最近記事

  1. 砂地を制するタイラバ戦略──御前崎で狙うシロアマダイとVCMの実力/松本裕之

  2. 攻めの真鯛ゲームを極める。スイッチスティック3機種徹底解説/山戸田恵一

  3. “初めてのハチマル″に立ち会った日──島根・シーラック釣行記/松本裕之

  4. 春のタイラバを満喫!各地で使用したオススメロッドをご紹介/田邊義雄

  5. 【島牧沖】タイラバ調査レポート/甲斐隆之介

遊漁船の掲載依頼

アーカイブ
PAGE TOP