鯛ラバ専門情報サイト

  1. 実釣レポート

釣りビジョン「ビンビンソルト#11」で気になった部分

遅くなりましたが先日から放送されている釣りビジョン「ビンビンソルト#11」で気になった部分の解説です。
番組と重複した解説となってしまいますが、ナカジーは「ビンビン玉のウエイト」を変えることで釣果を伸ばしていました。
潮が緩ければ、できる限り軽いウエイトを使うことで低活性の真鯛へスローにアプローチ。
ウエイトが軽いカブラはフォール時間も長く、また引き抵抗も軽いために繊細な変化やアタリをキャッチしやすくなります。
潮が流れたら、着底重視のウエイトにシフト。
ガンガン落として巻いて手返し良く釣りをすることで釣果を伸ばします。
意外にカラーはこまめに変える人は多いのですが、ウエイトを変える人はあまり見かけません。
カラー同様、ウエイトを変えることも意識してみてください。
今回、番組内でおもしろい実験をしていましたね。
そう、ラインシステムによるフォール時間の違い。
ナカジーは0.6号で、サラリーマンは1.5号で同じウエイトのビンビン玉を水深約100mでフォールさせた時、どのくらいの時間差があるのか?
実験結果ではなんと約50秒!
ある程度の時間差はあると思ってはいましたが、実際に計測してみると同じウエイトでもラインシステムが変わればこんなに差が顕著なのですね・・・
ラインシステムの違いはフォールの時間差もさることながら、引き抵抗の重さにも関わります。
細いラインの方が得られる情報量も多く、手返しが早いため使う鯛ラバのウエイト同様に釣果に結びつく重要なファクターとなるわけです。
ラインシステムもそうですが、同じウエイトでもタングステンと鉛でも時間差が生まれます。
ライトライン+タングステンが手返しが早く有利になるということを再認識しました。

実釣レポートの最近記事

  1. 砂地を制するタイラバ戦略──御前崎で狙うシロアマダイとVCMの実力/松本裕之

  2. 攻めの真鯛ゲームを極める。スイッチスティック3機種徹底解説/山戸田恵一

  3. “初めてのハチマル″に立ち会った日──島根・シーラック釣行記/松本裕之

  4. 春のタイラバを満喫!各地で使用したオススメロッドをご紹介/田邊義雄

  5. 【島牧沖】タイラバ調査レポート/甲斐隆之介

遊漁船の掲載依頼

アーカイブ
PAGE TOP