鯛ラバ専門情報サイト

ロッドについて

先日の広島・愛媛鯛ラバ初心者講習会参加者募集の際に「講師に質問したいこと」を皆様にご記入いただきました。
講習会の参加者のみならず、同じような疑問を抱いている方がいらっしゃると思いますので数回に分けてお答えしたいと思います。

どんなタックルを何種類持てば良いのか?(タックル選びのコツ)

鯛ラバで使用する基本タックルは、ベイトタックルです。なぜベイトタックルなのか?というと、鯛ラバという釣りが「着底→巻き上げ」を繰り返す釣りであるからです。
「着底→巻き上げ」を繰り返す場合、スピニングタックルよりもベイトタックルの方が有利です。スピニングの場合は「着底→巻き上げ」の動作においてベールの上げ下げが伴い、フォール中のサミング(ラインに一定のテンションをかけて底取りをしやすくする)という動作が、ロッドを持っている手ではできず、ハンドルも持つ手を使わないといけません。
ベイトタックルの場合は「着底→巻き上げ」の動作においてリールをグリップする手でクラッチのオン・オフができ、フォール中のサミングもハンドルから手を離さずできます。
そうです、ベイトタックルはハンドルから手を離すことなく「着底→巻き上げ」の動作ができるので「着底後スムーズに巻き上げの動作に移れる」のです。
では、鯛ラバとほぼ同じような動作で鯛を釣る「ひとつテンヤ」ではベイトタックルを使用しないのか?というと、ひとつテンヤでは「使うウエイトが鯛ラバよりも軽く、ラインの糸フケでアタリや着底を判断する釣り」であるからです。使うウエイトが軽いなら、ラインを放出する際の抵抗がなければないほど沈下が速くなります。
少し話が逸れましたが、鯛ラバでの釣りは「着底後スムーズに巻き上げの動作に移れる」ことを重視しひとつテンヤのようにラインの糸フケでアタリや着底を判断する釣りではないので「ベイトタックル」の方が適しているということになります。
次に何種類くらいのタックルを持てば良いのか?ですが、理想の本数は2セットです。最大の理由はタックルに重大なトラブルが発生した時に、1セットではトラブルが発生した時点で釣りができなくなってしまいます。
そして、もうひとつ、その日の状況にあわせ最適なタックルは変化します。
乗せ調子が良い時、掛け調子が良い時、ローギアのリールが良い時/ハイギアのリールが良い時。個人の技術では追いつかない部分をタックルで補うのです。
2セットのタックルを揃える場合、どんなタイプのロッドを組み合わせて所有すればよいか?は、ジャッカルのポイズンオーシャンを例にいくつかのパターンをご紹介します。
まずは最初にポイズンオーシャンのラインナップと簡単な特長を説明します。私が実際に使用した経験を元に説明していますので、カタログスペックとは一部異なる部分もございます。あくまでもカタログスペックはメーカーが推奨するもので「絶対」という訳ではありません。使用する人、方法によっては新たなスペックを生み出す可能性も秘めていることを頭の隅にでも置いておいてください。

<高弾性カーボンを使用したTKCシリーズ>

高弾性カーボンを使用しながらもティップはしなやかで、しっかりとしたバットを持ち「ノセて掛ける」ロッドです。鯛ラバにジャレつくような、わずかな前アタリを察知し本アタリに備える。本アタリの食い込みの際にはしなやかなティップが追従してフックを掛け、しっかりとしたバットで針を貫通させる。アングラー側から積極的に掛けていく釣りができるモデルで3機種のラインナップです。
■TKC-64L
瀬戸内海を中心とした水深50mまでのレンジを45〜60g程度の鯛ラバで狙うロッド。ショートバイトをフッキングに持ち込むノリ重視のレギュラーテーパーです。真鯛の活性が低い時やサイズが小さい時など「わずかなアタリを察知して掛ける」ことができます。
■TKC-67M
内海から外洋まで、あらゆるフィールドにおいて45〜120g程度の鯛ラバで狙えるロッド。キャスティングに置いても非常に扱いやすく、この1本があれば「ほぼどこのフィールドにおいて、あらゆる鯛ラバでの釣りができる」汎用性が高いロッドです。
■TKC-69MH
100m前後のディープエリアにおいて、100〜120gというヘビーウエイトな鯛ラバで狙えるロッド。大型の真鯛や青物が釣れる可能性が高い場合に、魚に主導権を握らせないパワーファイトができます。

<低弾性カーボンを使用したTKCスーパーバキュームシリーズ>

アタリを感じてから、そのまま巻き続けているといつの間にかフッキングできている、そんな「オートマチックに真鯛をノセる」ことができるロッドです。また、真鯛特有の頭を振る引きを「ロッド全体で吸収してバラシを低減させる」安心したファイトができます。
■TKC-67L-VCM
45g〜80g程度の鯛ラバを使用することができ、内海から外海まで汎用性の高いロッドです。「しなやかなライトアクション」ながら、大鯛との距離を「じわりじわり」と詰めていく粘りのあるバットを持っています。
■TKC-68M-VCM
100m前後のディープエリアにおいて、100〜120gというヘビーウエイトな鯛ラバで狙えるロッド。大鯛や青物の抵抗をなんなく吸収してしまう「柔は剛を制す」そんな1本です。

<複数タックルを所有する際の組み合わせ例>

■水深20m〜30mで主に釣りをし、45g〜60gの鯛ラバを使用するエリア
例)瀬戸内
・TKC-64LとTKC-67L-VCM
・TKC-67MとTKC-67L-VCM
■水深50m〜80mで主に釣りし、60g〜80gの鯛ラバを使用するエリア
例)瀬戸内、外海の近海エリア
・TKC-67MとTKC-67L-VCM
・TKC-67MとTKC-68M-VCM
■水深100m以上で主に釣りをし、80g〜120gの鯛ラバを使用するエリア
例)外海の沖合
・TKC-67MとTKC-68M-VCM
・TKC-69MHとTKC-68M-VCM
以上、ほんの一例ですがTKCシリーズ+TKCスーパーバキュ−ムシリーズを組み合わすのがポイントです。
さて、この釣りにおいては基本的にベイトタックルをおすすめしているわけですが、スピニングタックルが有利である場合もあります。
シャローエリアでキャスティングの釣りは飛距離やキャストのトラブルを考えるとスピニングが有利ですし、ディープエリアで魚の反応がある層が広い場合(例えば水深100mで底から10m〜50mの層に真鯛やベイトの反応がある場合)も「着底→巻き上げ」の回数が少なくなるので、スピニングを使っても煩わしさがなく、逆に「ディープエリア=引き抵抗が重い」ので、重心が下にくるスピニングの方が疲れにくく快適です。
このように説明すると、スピニングタックルも必要なのでは?と思われるかもしれませんが、最初はベイトタックルだけでこの釣りを学び、ある程度慣れて経験を積んだ段階で「自分の釣りの選択肢を増やすことで、さらなる釣果のアップを目指す」際に、スピニングタックルを追加すれば良いと思います。

実釣レポートの最近記事

  1. 島根タイラバ レポート

  2. 夏の午後はからのんびり明石で鯛ラバ|明石鯛ラバレポート

  3. 大雨後のタイラバ

  4. 久しぶりの釣行

  5. 日本海ディープタイラバには夢がある

遊漁船の掲載依頼

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP