鯛ラバ専門情報サイト

鯛カブラについて語る〜ライン編〜

matsumoto.jpg
松本)鯛ラバで使用するメインラインはPEラインと呼ばれる編みこんだラインです。こちらは私が使用しているPEライン。サンライン社のPE JIGGER HG LIGHT SPECIAL(0.8号/200m)です。
09021101.jpg
PEラインは、ナイロンラインに比べ、伸びにくく高感度、そして何より同じ号数でも高強度だということです。例えば、PEラインの0.8号は、ナイロンラインの約3.5号(12lb)に相当します。要するに、ナイロンラインと同じ強さで約1/4の細いラインを使えることになります。また、マーカーもついており、ラインを見れば水深何メートルかが分かります。デメリットは擦れに弱いことです。鯛ラバに使用するラインですが、0.6号から0.8号がメインとなります。リールには200メートル巻いておく事をおすすめいたします。PEラインには4本あみ、8本あみなど、あみこんでいる本数が多ければ多いほど高強度になりますが値段も高くなります。。
次にリーダーはフロロカーボン素材のもので、私はブラックバス用のフロロカーボンライン(14lb)を使用しています。
09021102.jpg
リーダーをPEラインの先に結束する理由は、上記でも述べたように「擦れ」に弱いので、その弱点を補うことができるリーダーを使用します。
PEラインとリーダーの結束方法は「PRノット」と呼ばれる方法がおすすめです。
09021106.jpg
非常に簡単に結束でき、かつ強度も申し分ないノットです。「PRノット」をするためには、ボビンを使用します。「PRノット」にかかせないのは、シャウトの「ボビンノッター」。鯛ラバのラインシステムにおいては、「ライトボビンノッター」がおすすめです。
09021107.jpg
こちらから「ボビンノッター」の詳細や、結束方法解説ビデオの試聴が可能です。
また、MC WORKSからは「PR BOBBIN II」も発売されています。
09021108.jpg
こちらから「PR BOBBIN II」の詳細をご覧いただけます。
ノットを完成させたら、結束部分を引っ張って確認します。PEラインは細いので手を切ることがありますので、締め込みゴムを使うといいでしょう。
09021109.jpg
ざっと、ラインシステムについてお話しましたが、大塚さんは普段何号を使っていますか?また、細いPEラインを使用する上で、特に気をつけていることはありますか?
ootsuka.jpg
大塚)いつも12lbで釣りをしていますよ。号数にすれば0.6号や0.8号を使用しています。一応、大鯛を狙って毎週釣行しているので、いつでも記録出せるようIGFAのクラスライン使ってます(笑)ラインの結束はPRノットでラインとリーダーを結束していますが、結束方法は一番慣れた結び方でいいと思います。リーダーは、フロロカーボンの12lbをいつも使っています。PEラインは細いので、普段から他の釣り人とオマツリにならないよう心掛けたり、船体などにこすれないよう常に注意しています。まぁ、いくら注意したからといってトラブルから逃れる事はできません。例えば、オマツリでラインに傷が入った時などは、当然のことながらそこから切りシステムを組み直すのですが、使用しているうちの見えない劣化についてはPE自体が高価な事もあり、なかなか新品に交換する勇気って出ませんよね(笑)私の場合、釣行前日に必ずシステムを組みなおします。そのときに先から1mから5m程、前回の釣行の過酷さにあわせ切っちゃいます。そして何度か使用したら逆さに巻きなおし、最後は新品に交換しています。あとPEラインには毎回コーティング剤をスプレーしています。
matsumoto.jpg
そうですね、細い分ちょっとしたことで即ラインブレイクにつながりので、日頃のメンテナンスやチェック、交換は重要ですよね。
コーティング剤でおすすめなのが、VARIVASから発売されている「PEにシュッ!」
09021103.jpg
PEラインに散布することでラインをコーティングし、摩擦抵抗を減らします。詳細はこちら
PEラインの摩耗は、ラインが乾いた状態で毛羽だっているかどうかの確認します。
09021104.jpg
赤丸の部分が摩耗している箇所です。こうなっている部分を発見したら、必ずカットしてください。また、何回か釣行したら裏巻きをすることで、無駄なく使う事ができます。
09021105.jpg
普段使用していないスプールの奥のラインが手前にくるように巻き直す作業をすればOKです。
さて、よくある質問なのですが、リーダーの理想の長さとはいったいどのくらいだと思います?また、リーダーの色の「ある」「なし」では釣果は変わると思いますか?
ootsuka.jpg
長さは1ヒロでルアー交換の度に短くなっていきますが、リーダーの長さが1mを切るまでは問題ないと思います。ファイト中に魚体にPEが触れて切られない長ささえあれば十分で、逆に2ヒロ、3ヒロと長くしてしまうとカブラの着底感も悪くなりますし、潮に流されやすくなります。必要最小限の長さがこの釣りにはマッチしているのではないでしょうか。あと、ラインの色の違いは感じた事がないです。何色を使おうが真鯛から見えてると思いますよ(笑)
次回は、バーチカルの釣りについて語りたいと思います。

実釣レポートの最近記事

  1. 島根タイラバ レポート

  2. 夏の午後はからのんびり明石で鯛ラバ|明石鯛ラバレポート

  3. 大雨後のタイラバ

  4. 久しぶりの釣行

  5. 日本海ディープタイラバには夢がある

遊漁船の掲載依頼

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP