鯛ラバ専門情報サイト

鯛カブラ.comのユーザーさんとの会話の中で

いつも鯛ラバをご覧いただいているユーザーさんとの会話の中で、「釣れない時期から通ってたのは自分で状況を感じたかったからなんです。明石で1枚釣るのは難しいですね。」という内容がありました。
まだ鯛ラバを始められて経験も間もないようですが、この心意気に感動を覚えました。
そう言えば鯛ラバが流行する前、何にも情報がない中「どうすれば釣れるのか?」と考えて釣りをし、釣れ始めると「人より多く釣るにはどうしたら良いか?」を考え、日々明石に通っていました。
同じフィールドに通い続けることは、とても意味があります。
例えば「潮の濁り具合が分かる」ようになること。
初めて海に出た時のことを思い出してみてください。
船長が「今日は濁っているな」とか、「今日の濁りは真水による白濁りだな」と教えてくれても、濁っていることすら分からないでしょう。
なぜなら「澄んでいる時の潮の色」が分からないからです。
ですが、通い続けているとそれが船長に聞かなくても分かるようになります。
また、季節による真鯛の動きやベイトの違いなども分かるようになります。
それらを何年も経験することでおおよそのパターンが読めるようになり、釣りの組み立てや展開を自分で予測し、的中させる確立が上がります。
この経験が多ければ多いほど人より多くの魚を釣ることができます。
釣れても釣れなくてもフィールドに行って竿を出す。
0枚の日でも無駄はありません。
大切なのはその積み重ねです。
しかし、新たなフィールドに行った時は地元ではそれなりに腕利きでも初心者になります。
同じ瀬戸内でも、明石と和歌山、明石と岡山では潮の濁り具合や釣り方、同じ季節でもアタリカラーが異なることがあります。
なので、一から経験を積まなければいけません。
1つのフィールドに通い込んでいる年月が多い人ほど、そのフィールドではかなり強いです。
そのフィールド特有のパターンが存在し、それを知らなければ損をすると言っても過言でないくらいです。
逆に考えれば、いろんなフィールドに行っていろんなことを知れば知るほど、通い慣れたフィールドにおいても新しい引き出しが増えていきます。
そうすると、通い慣れたフィールドで今までに釣れなかった魚を手にすることができるようになります。
ちょうど良い例が、今年のゴールデンウィークの玄海灘です。
玄海灘のディープで軽い鯛ラバを使ったキャスティングの釣りを思いつく人は少ないと思います。
これを思いついたのも、明石というフィールドでキャスティングの釣りを知っているからなんですよね。
明石に通っているからこそ、玄海灘で思いついた。
明石できわどい底取りに慣れているからこそ、ディープで軽いカブラを使った釣りができた。
レポートをご覧いただいて「ディープでこういう釣り方があるのか」と初めて知った方も多いかと思います。
逆に私も知らないことがまだまだたくさんあります。
今年はできる限りまだ行ったことがないフィールドも含め、いろいろなところに出かけてさらに自分の引き出しを増やそうと思っています。
最後に「鯛ラバはフィールド目線でのコンテンツが多く、色々参考になります。」とのお言葉、とてもありがたく心に染みました。
さらに皆様にお役に立てるよう、頑張っていきます!
さて、週末の準備がようやくできました。
考えれるものはすべて詰め込みました。
今週は明石〜小豆島の旅となります。
帰ってきたらまたレポートしますね!
2011051201.jpg

実釣レポートの最近記事

  1. [島根県ディープタイラバ]ヘッドのウエイトとマスターカーリーストロングのチューニングで初秋…

  2. TGビンビンスイッチの実力を実感した釣行/鈴木洋太郎

  3. 秋の中層パターンを楽しむためのセッティング!/田邊 義雄

  4. スイッチスティック使い分け:人気ターゲット真鯛を狙って/山戸田恵一

  5. 島根タイラバ レポート

遊漁船の掲載依頼

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP