鯛ラバ専門情報サイト

ビニール

これが何か分かりますか?
2011053101.jpg
カラフルなゴミ袋ではありません。
これは、和歌山県の加太の鯛釣りで使う疑似餌を作るためのビニール素材です。
加太では、これを鯛ラバのネクタイを太くした「菱形」にカットし、全長10m〜15mに針を6〜7本程度付けた高仕掛で使います。
菱形にカットしたビニールはこの高仕掛けの針にちょん掛けし、この仕掛けを底まで落として一定スピードで巻いてきます。
仕掛けは違えど、釣り方は鯛ラバと同じ。
さて、このビニールはあまり色がついていません。
なのにこれで釣れるんですね。
鯛ラバのネクタイは、こんなに色が薄いものよりもハッキリした透けない色を使うことが多いと思います。
と、いうことは鯛ラバのネクタイも薄く色がほとんどついていないものも釣れるのではないでしょうか。
でも、この薄い色にも関わらずカラーの使い分けがあるんです。
しかも微妙な色の違いでも食いに差がでます。
おもしろいですね。

実釣レポートの最近記事

  1. 島根タイラバレポート

  2. 【タイラバ】福井敦賀 のっこみ真鯛シーズン開幕! タイラバで運試し⁉︎ /福井県敦賀 / …

  3. 【タイラバ】厳寒期の超タフな状況でも1枚を絞りだす術 / 田邊義雄

  4. 【静岡県用宗港】タイラバ釣行レポート/鈴木洋太郎

  5. 冬に向けての鯛ラバ釣行:カラーチェンジとアイテム選びの秘訣/田邊智晶(チセイ)

遊漁船の掲載依頼

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP