鯛ラバ専門情報サイト

  1. 最新ディープタイラバ攻略セミナー

2025最新ディープタイラバ攻略セミナー[第2回フックとハリスについて]

フックは大小さまざまなものを使いました。

小さなハリでも貫通さえすれば問題はなく、大きく太いハリでも貫通しなければ無惨に伸ばされます。

小さく細軸は貫通しやすく、大きく太軸は貫通にしくい。

私自身、大きめのハリを好んで使っています。大きなハリの方がフトコロが広いので外掛かりやすいと思っています。

使っているのはジャッカル・ビンビンフック 乱舞#11です。

フックのサイズがビンビンフック乱舞の中で一番大きいハリになります。

貫通すれば、10kgオーバーのブリをオーバーファイトしても伸びませんでした。

真鯛の80cmオーバーを何枚も掛けていますが、1kg強のドラグ値で攻めたファイトをしても伸びることはありませんでした。

ハリが伸ばされると、ドラグ値が強すぎたのかもと思う方がいらっしゃるかもしれませんが、貫通していなかったという可能性が高いです。

貫通しなければ50cmほどの真鯛でも、ハマチサイズの青物でもあっさり伸ばされてしまいます。

稀に噛み潰れることもありますが、これは回避のしようがありません。

ハリスはシーハンターの10号を使っています。

根魚やエソが掛かると歯にあたる部分が摩耗してしまいます。

毎回魚が釣れるごとにチェックをしますが、できるだけフックユニットを変えずにそのまま使って交換の手間を省きたいです。

耐久性という意味での10号であり、ハリの結びにくさやしなやかさという部分は捨てています。

ハリが結びやすく、扱いやすいのはシーハンター8号です。

フックセッティング

2本のハリの間隔が40cmになるように結びます。ハリとシーハンターの結束は外掛け結びで巻き付けは3回、固定するための接着剤などは使用していません。抜けたことは一度もありません。

さらに1本、10cmの長さで結びます。

3本のハリがこのくらいの間隔(間隔はアバウトです)になるようにしてまとめて結びます。

3本ハリ仕様にしています。

上の2本が口付近に、そして残りの1本が別のところに掛かるのでまずバレません。

シーハンター10号での3本の結びコブは相当大きいので、ジャッカル・バックファイヤーキャップのLサイズを使用。

ネクタイは外れないように結んでバックファイヤーキャップで固定しています。

ヘッドからリーダーまで、シーハンターが15cmほどありますがこれがかなり重要です。

ヘッドを丸呑みされた時にリーダーが歯に当たらない長さにしています。

リーダーが真鯛の歯にあたるとほぼやられます。

すべては、一生に一度の出会いで後悔をしないために。

最新ディープタイラバ攻略セミナーの最近記事

  1. 2025最新ディープタイラバ攻略セミナー[第2回フックとハリスについて]

  2. 2025最新ディープタイラバ攻略セミナー[第1回ラインシステムとドラグ値]

  3. 2025最新ディープタイラバ攻略セミナー[はじめに]

遊漁船の掲載依頼

アーカイブ
PAGE TOP