岡山県(松本釣船2)鯛カブラ初心者講習会開催のお知らせ
2012年9月15日(土)岡山県の松本釣船2で鯛ラバ初心者講習会を開催します!ジャッカルフィールドスタッフ/鯛ラバ管理人の松本裕之氏が、釣果に結びつけるための…
鯛ラバ専門情報サイト
2012年9月15日(土)岡山県の松本釣船2で鯛ラバ初心者講習会を開催します!ジャッカルフィールドスタッフ/鯛ラバ管理人の松本裕之氏が、釣果に結びつけるための…
1週間ほど前に明石のあるポイントで「釣れた」との情報をキャッチし、もしや・・・という期待を胸に明石へ行ってきました。それはさかのぼること2009年の8月。イ…
愛媛県松山のニライカナイに行ってきました。幻想的な夏の朝。日が昇ると灼熱の太陽が容赦なく降り注いできました。途中ナブラを発見し巻くも真鯛は不発。デ…
昨年秋に福井県茱崎のディープオーシャンで、鯛ラバタックルでできる「ひとつスッテ」にチャレンジしました。マイカ等を狙う一般的な釣法は60号〜100号といった鉛を…
まず基本的なことですが、鯛ラバをフォールさせる際はリールの「スプールの端を親指で触れるか触れないかというような感じで」サミングをすることが重要です。サミングをす…
鯛ラバの重さについて基本的には「水深=グラム数」で試し(水深50mなら50g前後)、潮の流れや風で船が流され着底が分かりにくいなら、使用する鯛ラバのウエイトを…
初心者講習会の質問の続きです。使用するメインラインはPEラインの0.6号か0.8号が一般的です。これ以上細いと大物とのやりとりに時間がかかり、こまめにメンテナ…
加太の清海丸に行ってきました。加太に来るのは4月以来。ベイトもイワシになり、狙うポイントもすっかり変わっていました。出船しイワシのベイトを伺うも、ここ最近…
鯛ラバトーナメント2012 in 明石が予定通り開催されました。73名がエントリーし、明石・垂水・須磨・淡路島の6艇の遊漁船に乗り込んで鯛ラバで真鯛を釣り、2…
鯛ラバトーナメント in 明石の直前プラに行ってきました。朝一は引き潮。先週の濁りも消え、風もなく釣りやすい。ポイントに到着して一投目に船上サラリーマンが…