[新型ビンビン玉が大活躍!!]玄界灘鯛ラバレポート
一年半ぶりに玄界灘へ行ってきました。実は西日本釣り博にあわせてスケジューリングしていたのですが、中止になってしまいさてどうしようかと少し考えてはみたもの…
一年半ぶりに玄界灘へ行ってきました。実は西日本釣り博にあわせてスケジューリングしていたのですが、中止になってしまいさてどうしようかと少し考えてはみたもの…
春に向けて鯛ラバ入門の方も多い時期。店頭では新製品が並び始めています。そこで、ずばり!!「瀬戸内で使いやすいおすすめの鯛ラバ用リール」の最新版をご紹介し…
フィッシングショーで和歌山県は加太の清海丸の石谷船長とお会いしまして。「船長、最近どうですか〜?」「むっちゃ釣れてるで〜。潮小さなった方がええわ…
鯛ラバロッドの中核として、初心者から上級者まで多くのアングラーに支持されているビンビンスティックシリーズが2020年にリニューアルされるようです。…
大学の時の友人と久しぶりに再会しました。学生の頃から一緒に釣りをした仲なのですが、会うのは10数年ぶり。最近は明石へ鯛ラバやジギングに行っているそう。や…
この度のサイトリニューアルにおいて、鯛カブラ.comの遊漁船紹介ページを精査いたしました。実は、リニューアル前から「○○の遊漁船のリンクがおかしい」、「リンク…
鯛ラバーズ主催「鯛ラバカップ in 瀬戸内・第9回香川大会」が2019年6月2日(日)に開催されます。エントリーの受付は4月17日からとなっています。…
新しくリールを購入したらラインを巻く。タイラバならPE0.8〜1.2号くらいを選択する人が多いでしょう。PEラインは150m巻き、200m巻き、300m巻きの3…
初心者の方が釣り船に不安なく乗船し、釣りを楽しんでいただくために、私自身が初めて船に乗った時に不安に感じたことや分からなかったこと、また、これまでにたくさんの釣…
昨今、明石海峡を始めとする瀬戸内では小針にスカートレス、細身のフィネスネクタイ(ワーム)というセッティングが主流ですね。鯛ラバのヘッド、ネクタイ(ワーム…
2019年の明石海峡は一年を通じて本当によく真鯛が釣れました。こんなに安定してコンスタントに釣れたのは明石海峡に鯛ラバが広まって以来、初めてのことではな…
新鮮でおいしい魚を食べることができるのは釣り人の特権です。最近では、よりおいしく食べてもらうために遊漁船の船長が下処理をしてくれる船が多く見受けられます。魚をお…
先日、シマノの電動リール「フォースマスター600」が発表されました。この秋に発売のようです。フォースマスター600の詳細はこちら。そもそも電動リール…
釣った魚を持ち帰るために必要なクーラーボックス。お店に行くとずらりとたくさんのクーラーボックスが並んでいると思います。船での釣りを本格的に始めたころ、どれを買っ…
最近、瀬戸内で釣りをされている方に「ディープタイラバをやってみたいんですけど、タックルは何を買えばいいですか?」「ラインの太さは?」「タイラバの重さは?」など質…