- 最近の記事
- お知らせ
- 人気記事
落として巻くだけで誰にでも簡単に高級魚「マダイ」が釣れる船釣りのご紹介
落として巻くだけで誰にでも簡単に高級魚「マダイ」が釣れる、そんな釣りがあります。その名も「タイラバ 」。船に乗ってタイラバ というルアー…
[電動鯛ラバ最新情報]シマノ・18フォースマスター600の「手巻き+中間速設定」電動鯛ラバがおもしろい!!
実は、ディープ鯛ラバで電動リールの使用率がほぼ100%に近いワタクシ。出典:シマノメリットはなんと言っても手返しの速さ。毎回100m…
高水温期の激戦区「明石海峡」田中亜衣の攻略法【カラーセレクトとアクション】
高水温期の激戦区「明石海峡」明石海峡での釣果アップのコツや特徴を解説。全国のどの地域でも共通することもあるんで、ぜひご覧ください。高水温期の激戦区「…
[2020年ジャッカル・鯛ラバ専用ロッド新製品]BINBIN STICK VCMシリーズ徹底解説!!
2020年のジャッカル・鯛ラバ専用ロッド新製品「BINBIN STICK VCM」が発売となりました。ジャッカルが販売する鯛ラバ専用ロッドシリー…
[発売時期決定!!]2020年ジャッカル・鯛ラバ製品情報
2020年ジャッカル・鯛ラバ製品の発売時期の情報です。[2020年NEW!!]鯛ラバ専用ロッド「ビンビンスティックVCM」VCMシリーズはグラスとカーボ…
[重要なお知らせです]鯛カブラ.comの遊漁船紹介ページにご登録されていた方へ
この度のサイトリニューアルにおいて、鯛カブラ.comの遊漁船紹介ページを精査いたしました。実は、リニューアル前から「○○の遊漁船のリンクがおかしい」、「リンク…
鯛ラバカップ in 瀬戸内・第9回香川大会【2019年6月2日(日)】開催
鯛ラバーズ主催「鯛ラバカップ in 瀬戸内・第9回香川大会」が2019年6月2日(日)に開催されます。エントリーの受付は4月17日からとなっています。…
[これは便利]シマノリールの糸巻き量や下糸の量がすぐに分かるツールのご紹介
新しくリールを購入したらラインを巻く。タイラバならPE0.8〜1.2号くらいを選択する人が多いでしょう。PEラインは150m巻き、200m巻き、300m巻きの3…
釣り船に乗る船釣り初心者必見!初心者が釣り船で船釣りするための準備やマナーを教えます!
初心者の方が釣り船に不安なく乗船し、釣りを楽しんでいただくために、私自身が初めて船に乗った時に不安に感じたことや分からなかったこと、また、これまでにたくさんの釣…
一番釣れる鯛ラバのフック(針)とセッティング
昨今、明石海峡を始めとする瀬戸内では小針にスカートレス、細身のフィネスネクタイ(ワーム)というセッティングが主流ですね。鯛ラバのヘッド、ネクタイ(ワーム…
[今が最高の旬]冬の真鯛は一年で一番おいしい
2019年の明石海峡は一年を通じて本当によく真鯛が釣れました。こんなに安定してコンスタントに釣れたのは明石海峡に鯛ラバが広まって以来、初めてのことではな…
釣った魚をきちんと処理した方がよい理由(血抜き、神経締め、内臓処理)
新鮮でおいしい魚を食べることができるのは釣り人の特権です。最近では、よりおいしく食べてもらうために遊漁船の船長が下処理をしてくれる船が多く見受けられます。魚をお…
シマノ電動リール「フォースマスター600」の新機能を鯛ラバ目線でチェック!
先日、シマノの電動リール「フォースマスター600」が発表されました。この秋に発売のようです。フォースマスター600の詳細はこちら。そもそも電動リール…
クーラーボックスの選び方[大きさ・持ち運び・保冷力]
釣った魚を持ち帰るために必要なクーラーボックス。お店に行くとずらりとたくさんのクーラーボックスが並んでいると思います。船での釣りを本格的に始めたころ、どれを買っ…
ディープタイラバをやってみたくなった時の参考に
最近、瀬戸内で釣りをされている方に「ディープタイラバをやってみたいんですけど、タックルは何を買えばいいですか?」「ラインの太さは?」「タイラバの重さは?」など質…