- 製品紹介
明石海峡で培われたタイラバのノウハウがベースとなった関西発のルアー「ビンビンスイッチ」が2021年9月下旬発売に決定したようです。早ければ来週末あたりか…
- 製品紹介
JACKALLからNEWルアー「ビンビンスイッチ」が発売されます。以下、開発・テストに携わった明石のタイラバ 船「利弥丸」スタッフの吉田氏による解説です…
- お知らせ
岡山県の鯛ラバ遊漁船に「Niko Niko」を追加しました。岡山県の鯛ラバ遊漁船一覧はこちら…
- 製品紹介
元ジャッカルソルトの企画担当、現在は利弥丸でお客様のサポート役として活躍している吉田倫康氏考案のルアー「ビンビンスイッチ」のPVが公開されています。ビン…
- お知らせ
岡山県の鯛ラバ遊漁船に「STAR LINE」を追加しました。岡山県の鯛ラバ遊漁船一覧はこちら…
- 初心者向けの情報
梅雨が明けて夏本番ですね。一年で一番好きな季節がやってきました。午後から釣りに行ける季節。そう、日が長い季節、明石では午後便があるんです…
- 実釣レポート
「なんかこの時期になったらふらっと昼から来られますよね〜」そうなんです、夏になると明石の午後便に行きたくなります。13時頃から出船して、…
- 初心者向けの情報
2021年最新版のおすすめの鯛ラバロッドをご紹介します。ジャッカル・ビンビンスティックRB(2021年7月下旬発売予定)ジャッカル・ビンビン…
- 実釣レポート
今年はあそこに行きたい!ここにも行きたい!そんな楽しみを持ちつつ計画を立てるも、世の中の状況を見ていると難しかったり。前半の計画はすべて自粛して…
- お知らせ
和歌山県の鯛ラバ遊漁船に「ATOM」を追加しました。和歌山県の鯛ラバ遊漁船一覧はこちら…
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- …
- 155
- »
- お知らせ
この度のサイトリニューアルにおいて、鯛カブラ.comの遊漁船紹介ページを精査いたしました。実は、リニューアル前から「○○の遊漁船のリンクがおかしい」、「リンク…
- イベント
鯛ラバーズ主催「鯛ラバカップ in 瀬戸内・第9回香川大会」が2019年6月2日(日)に開催されます。エントリーの受付は4月17日からとなっています。…
- 魚をおいしく食べる
釣った魚でお寿司を食べてみたくないですか?でも、しゃりを作って握るのはちょっとハードルが高いし面倒ですよね。そんなあなたに、釣った魚で手軽に寿司…
- 製品紹介
新しくリールを購入したらラインを巻く。タイラバならPE0.8〜1.2号くらいを選択する人が多いでしょう。PEラインは150m巻き、200m巻き、300m巻きの3…
- 初心者向けの情報
昨今、明石海峡を始めとする瀬戸内では小針にスカートレス、細身のフィネスネクタイ(ワーム)というセッティングが主流ですね。鯛ラバのヘッド、ネクタイ(ワーム…
- 魚をおいしく食べる
新鮮でおいしい魚を食べることができるのは釣り人の特権です。最近では、よりおいしく食べてもらうために遊漁船の船長が下処理をしてくれる船が多く見受けられます。魚をお…
- 実釣レポート
2019年の明石海峡は一年を通じて本当によく真鯛が釣れました。こんなに安定してコンスタントに釣れたのは明石海峡に鯛ラバが広まって以来、初めてのことではな…
- 製品紹介
春の気配を感じることが多くなってきましたね。いやぁ〜今年の冬は寒かったですね。ようやく暖かくなりそうです。さて、そんな春の足音が聞こえて…
- 実釣レポート
ジャッカルのコラムコーナーで「冬に向けての鯛ラバ釣行:カラーチェンジとアイテム選びの秘訣/田邊智晶(チセイ)」の記事が公開されました。記事はこちら…
- 鯛ラバのテクニック
狙う水深は約10-30m、使うウエイトは30-45g。底取りできるなら出来る限り軽い方がよいです。タックルはスピニング。PE1号、リーダ12〜14lb。キャスト…
- 製品紹介
先日、シマノの電動リール「フォースマスター600」が発表されました。この秋に発売のようです。フォースマスター600の詳細はこちら。そもそも電動リール…
- 製品紹介
釣った魚を持ち帰るために必要なクーラーボックス。お店に行くとずらりとたくさんのクーラーボックスが並んでいると思います。船での釣りを本格的に始めたころ、どれを買っ…
アーカイブ
カテゴリー