- 実釣レポート
当サイトユーザーの長原様よりレポートをいただきました。お久し振りです。4/20(日曜)に小豆島に行って来ました。いつもの遊漁船・さぬき・恵優丸での釣行です。…
- 実釣レポート
こんばんは、松本です。いよいよ5月1日より鯛ラバ主催「鯛ラバトーナメント2008」が開催されます。トーナメントという名がついておりますが、決して大きさ勝負で…
- 実釣レポート
こんばんは、大塚です。 4月21日、今日は紀淡海峡に行ってきました。4人での釣行でしたが・・・ 撃沈しました(滝涙) かろうじて1匹釣りましたが1…
- 実釣レポート
こんばんは、松本です。さて、昨日(私にとっては二日目ですが・・・)のレポートです。昨日はイカナゴが姿を消しイカナゴパターンがなくなる展開に・・・そんな中、…
- 実釣レポート
こんばんは、松本です。昨日、今日と明石の利弥丸へ鯛ラバに行ってきました。今日は、船のトラブルで昼上がりになってしまい結局1日と半日の鯛ラバとなりました。両…
- 実釣レポート
松本です。ニュー松本レッドを作ってみました。パーツをひとつ追加しただけなのですが・・・よりボリュームが出てアピールは増すかなと思います。作り方はビン…
- 実釣レポート
松本です。フォーミュラーって効くの?という疑問から、BerkleyのGulp!を購入してみました。バスは匂いが効く!という話を良く聞きますが、果たして鯛はど…
- 実釣レポート
こんにちは、大塚です。4月13日小潮 今週も加太に行ってまいりました。 5時20分、港を出船し5分足らずで一つ目のポイントに到着。水深45〜50mの岩礁帯…
- 実釣レポート
こんばんは、松本です。某所で水深1.5m程度の岸壁から見える所に真鯛が回ってくるようです。もしや!?鯛ラバでサイトフィッシングが可能か!?そんな夢のような…
- 実釣レポート
こんばんは、松本です。いよいよシーズンインですね。あちらこちらで乗っ込みの大鯛の釣果がにぎわう季節ですね。やっとブログの更新も頻繁にできるようになってきました…
- お知らせ
この度のサイトリニューアルにおいて、鯛カブラ.comの遊漁船紹介ページを精査いたしました。実は、リニューアル前から「○○の遊漁船のリンクがおかしい」、「リンク…
- イベント
鯛ラバーズ主催「鯛ラバカップ in 瀬戸内・第9回香川大会」が2019年6月2日(日)に開催されます。エントリーの受付は4月17日からとなっています。…
- 製品紹介
新しくリールを購入したらラインを巻く。タイラバならPE0.8〜1.2号くらいを選択する人が多いでしょう。PEラインは150m巻き、200m巻き、300m巻きの3…
- 初心者向けの情報
初心者の方が釣り船に不安なく乗船し、釣りを楽しんでいただくために、私自身が初めて船に乗った時に不安に感じたことや分からなかったこと、また、これまでにたくさんの釣…
- 初心者向けの情報
昨今、明石海峡を始めとする瀬戸内では小針にスカートレス、細身のフィネスネクタイ(ワーム)というセッティングが主流ですね。鯛ラバのヘッド、ネクタイ(ワーム…
- 実釣レポート
2019年の明石海峡は一年を通じて本当によく真鯛が釣れました。こんなに安定してコンスタントに釣れたのは明石海峡に鯛ラバが広まって以来、初めてのことではな…
- 魚をおいしく食べる
新鮮でおいしい魚を食べることができるのは釣り人の特権です。最近では、よりおいしく食べてもらうために遊漁船の船長が下処理をしてくれる船が多く見受けられます。魚をお…
- 製品紹介
先日、シマノの電動リール「フォースマスター600」が発表されました。この秋に発売のようです。フォースマスター600の詳細はこちら。そもそも電動リール…
- 製品紹介
キャスティングタイラバで使うスピニングリールですが、同じ製品でもたくさんの番手があって、いったいどれを買えばいいのか分かりにくいですよね。そこで、大手2…
- 製品紹介
釣った魚を持ち帰るために必要なクーラーボックス。お店に行くとずらりとたくさんのクーラーボックスが並んでいると思います。船での釣りを本格的に始めたころ、どれを買っ…
- お知らせ
兵庫県の鯛ラバ遊漁船に「村由丸」を追加しました。兵庫県の鯛ラバ遊漁船一覧はこちら…
- 初心者向けの情報
最近、瀬戸内で釣りをされている方に「ディープタイラバをやってみたいんですけど、タックルは何を買えばいいですか?」「ラインの太さは?」「タイラバの重さは?」など質…
アーカイブ
カテゴリー