- 実釣レポート
こんばんは、松本です。昨日24日に明石へ鯛ラバに行ってきました。先週爆釣し、それ以降も安定した釣果でしたので期待できる状況でした。天気は曇り。まずは港を出て…
- 実釣レポート
こんばんは、大塚です。今日は、エサ一ルアー館の大西さんに誘ってもらい鳴門海峡に行ってきました。ここのところ私がよく行く明石、鳴門、加太では潮色がクリアーで前…
- 実釣レポート
こんばんは、松本です。オーストラリアのデビッド様よりレポートをいただきました。昨日、新しいポイントを開拓し、40メートルラインで1kg〜3kgの鯛を14枚鯛…
- 実釣レポート
こんばんは、大塚です。二日連続で明石へ行ってきました!朝5時半に港に集合。予報では天気は悪く風も強く波も高いとのこと。しかし港に集まったアングラー達は、昨日…
- 実釣レポート
こんばんは、松本です。とうとう待ちに待ったノッコミ爆釣がやってきました(笑)山盛りいましたね~鯛が!産卵を控えた鯛が溜まっていました。狙ったポイントは水深…
- 実釣レポート
こんにちは、松本です。最近、サイトからのお問い合わせで「味噌漬けの作り方を教えて欲しい」というご質問をいただきましたので、ご説明させていただきます。まずは、…
- 実釣レポート
こんにちは、松本です。昨日(全日)と本日の午前の2日間、明石の利弥丸さんに行ってきました。明石は5月に入ってもなかなか釣果につながらず、今週こそはと思い毎週…
- 実釣レポート
こんばんは、松本です。オーストラリアのDavidさんからレポートが届きました。松本さん、こんばんは。一昨日に友人の山岸さんと鯛ラバ、インチク、ジギングに行…
- 実釣レポート
こんばんは、松本です。10日に明石へ鯛ラバに行ってきました。潮も天気も悪い中、低気圧の通過でローライトな状況が魚の活性を上げてくれたらという望みを持ってチャ…
- 実釣レポート
こんばんは、大塚です。 5月11日今週も紀淡海峡に行ってきました。昨日からの雨で状況も悪く、とにかく「寒い」の一言。それに鳴門もそうなのですが紀淡海峡も…
- イベント
鯛ラバーズ主催「鯛ラバカップ in 瀬戸内・第9回香川大会」が2019年6月2日(日)に開催されます。エントリーの受付は4月17日からとなっています。…
- お知らせ
この度のサイトリニューアルにおいて、鯛カブラ.comの遊漁船紹介ページを精査いたしました。実は、リニューアル前から「○○の遊漁船のリンクがおかしい」、「リンク…
- 製品紹介
新しくリールを購入したらラインを巻く。タイラバならPE0.8〜1.2号くらいを選択する人が多いでしょう。PEラインは150m巻き、200m巻き、300m巻きの3…
- 初心者向けの情報
初心者の方が釣り船に不安なく乗船し、釣りを楽しんでいただくために、私自身が初めて船に乗った時に不安に感じたことや分からなかったこと、また、これまでにたくさんの釣…
- 初心者向けの情報
昨今、明石海峡を始めとする瀬戸内では小針にスカートレス、細身のフィネスネクタイ(ワーム)というセッティングが主流ですね。鯛ラバのヘッド、ネクタイ(ワーム…
- 実釣レポート
2019年の明石海峡は一年を通じて本当によく真鯛が釣れました。こんなに安定してコンスタントに釣れたのは明石海峡に鯛ラバが広まって以来、初めてのことではな…
- 魚をおいしく食べる
新鮮でおいしい魚を食べることができるのは釣り人の特権です。最近では、よりおいしく食べてもらうために遊漁船の船長が下処理をしてくれる船が多く見受けられます。魚をお…
- 製品紹介
先日、シマノの電動リール「フォースマスター600」が発表されました。この秋に発売のようです。フォースマスター600の詳細はこちら。そもそも電動リール…
- 製品紹介
キャスティングタイラバで使うスピニングリールですが、同じ製品でもたくさんの番手があって、いったいどれを買えばいいのか分かりにくいですよね。そこで、大手2…
- 製品紹介
釣った魚を持ち帰るために必要なクーラーボックス。お店に行くとずらりとたくさんのクーラーボックスが並んでいると思います。船での釣りを本格的に始めたころ、どれを買っ…
- お知らせ
兵庫県の鯛ラバ遊漁船に「村由丸」を追加しました。兵庫県の鯛ラバ遊漁船一覧はこちら…
- 初心者向けの情報
最近、瀬戸内で釣りをされている方に「ディープタイラバをやってみたいんですけど、タックルは何を買えばいいですか?」「ラインの太さは?」「タイラバの重さは?」など質…
アーカイブ
カテゴリー