- 実釣レポート
こんばんは、江口です。6日に利弥丸さんに釣行した模様をレポートさせて頂きます。先日、松本さんがレポートされていましたが、3日は私も同船しており散々な結果でし…
- 実釣レポート
こんにちは、松本です。昨年の11月に福岡県玄界灘の飛燕さくら丸さんで、ジャッカルの加藤誠司プロと鯛ラバ釣行に行った時の様子がオンエアされました!ビンビン玉で…
- 実釣レポート
こんにちは、大塚です。5月5日、今週は紀淡海峡に行ってきました。 このところ毎週調子良く釣っていたのですが10回ぶりにボウズになりました(涙)状況は決し…
- 実釣レポート
当サイトユーザーのデビッドさんからのレポートです。5月2日に友人と釣りに行ってきました。ポイントは水深90メートル、友人は餌釣りで、私は鯛ラバとインチクでス…
- 実釣レポート
こんばんは、大塚です。 5月2日、四ヶ月ぶりに鳴門に行ってまいりました。 朝5時30分船長との久しぶりの挨拶もソコソコに沖へ出船! 朝一は瀬戸内側の…
- 実釣レポート
こんばんは、松本です。昨日、今日と明石に行ってきました。結果は、撃沈です(泣)天気、潮回りはよかったのですが魚の反応はイマイチ・・・水温も昼前には18℃…
- 実釣レポート
松本です。本日より鯛ラバ主催「鯛ラバトーナメント2008」を開催しました。自慢の一匹から恥ずかしい一匹(笑)までどしどしご応募ください。さて、GWはみなさ…
- 実釣レポート
こんにちは、大塚です。今週もまた紀淡海峡に行ってきました。 スポーニング絡みのせいか前評判はイマイチ(涙) やはり口を使いづらくなっているみたいでした。…
- 実釣レポート
こんばんは、松本です。昨夜に続き、今日は近畿大学農学部水産研究所から伺った話です。瀬戸内など養殖がさかんに行われている海域に近い場所で、まれに寸詰まりの体系…
- 実釣レポート
こんばんは、松本です。以前にこのブログで「天然真鯛と養殖真鯛の見分け方」について書きましたが、一部の内容に誤りがございましたので、訂正いたします。天然の真鯛…
- イベント
鯛ラバーズ主催「鯛ラバカップ in 瀬戸内・第9回香川大会」が2019年6月2日(日)に開催されます。エントリーの受付は4月17日からとなっています。…
- お知らせ
この度のサイトリニューアルにおいて、鯛カブラ.comの遊漁船紹介ページを精査いたしました。実は、リニューアル前から「○○の遊漁船のリンクがおかしい」、「リンク…
- 製品紹介
新しくリールを購入したらラインを巻く。タイラバならPE0.8〜1.2号くらいを選択する人が多いでしょう。PEラインは150m巻き、200m巻き、300m巻きの3…
- 初心者向けの情報
初心者の方が釣り船に不安なく乗船し、釣りを楽しんでいただくために、私自身が初めて船に乗った時に不安に感じたことや分からなかったこと、また、これまでにたくさんの釣…
- 初心者向けの情報
昨今、明石海峡を始めとする瀬戸内では小針にスカートレス、細身のフィネスネクタイ(ワーム)というセッティングが主流ですね。鯛ラバのヘッド、ネクタイ(ワーム…
- 実釣レポート
2019年の明石海峡は一年を通じて本当によく真鯛が釣れました。こんなに安定してコンスタントに釣れたのは明石海峡に鯛ラバが広まって以来、初めてのことではな…
- 魚をおいしく食べる
新鮮でおいしい魚を食べることができるのは釣り人の特権です。最近では、よりおいしく食べてもらうために遊漁船の船長が下処理をしてくれる船が多く見受けられます。魚をお…
- 製品紹介
先日、シマノの電動リール「フォースマスター600」が発表されました。この秋に発売のようです。フォースマスター600の詳細はこちら。そもそも電動リール…
- 製品紹介
キャスティングタイラバで使うスピニングリールですが、同じ製品でもたくさんの番手があって、いったいどれを買えばいいのか分かりにくいですよね。そこで、大手2…
- 製品紹介
釣った魚を持ち帰るために必要なクーラーボックス。お店に行くとずらりとたくさんのクーラーボックスが並んでいると思います。船での釣りを本格的に始めたころ、どれを買っ…
- お知らせ
兵庫県の鯛ラバ遊漁船に「村由丸」を追加しました。兵庫県の鯛ラバ遊漁船一覧はこちら…
- 初心者向けの情報
最近、瀬戸内で釣りをされている方に「ディープタイラバをやってみたいんですけど、タックルは何を買えばいいですか?」「ラインの太さは?」「タイラバの重さは?」など質…
アーカイブ
カテゴリー