- 最近の記事
- お知らせ
- 人気記事
瀬戸内の各地でキャスティング鯛カブラゲームが好調です!
瀬戸内のキャスティング鯛ラバゲームが各地で好調です。まずは愛媛県のニライカナイ。先日69cmを頭に40枚だったそうです。続いて広島県の愛裕南丸。どどー…
山口県の角島(つのしま)への旅のススメ
過去に数回訪れている関門海峡の北西に広がる海域「響灘(ひびきなだ)」は、14kgというモンスター真鯛が鯛ラバで釣れた場所。行けばほぼ確実に最低でもナナマルの顔…
ライフジャケットの大切さ
みなさん、乗船する際はもちろんですが、オカッパリで釣りをされる際もライフジャケットは着用されていますか?私は幼い頃、祖父に連れられてよく池にザリガニ釣りに行っ…
来島海峡キャスティング鯛カブラ事情
かめや釣具店東広島店様より有力な情報を得ました。来島海峡に浮かぶ岡村島等のショアからのキャスティング鯛ラバで、真鯛が上がっているとのこと。青物狙いのショア…
鯛カブラトーナメント2013 in 明石
2013年7月15日に鯛ラバトーナメント2013 in 明石が6船の遊漁船、総勢77名で開催されました。開会式を終えて大会スタート。天候も良く、波も終始…
兵庫県明石鯛カブラレポート
ビンビンソルトのロケから一ヶ月。番組でも説明したようにシャローのキャスティングが熱くなるシーズンがやってきました。潮時表を見ながら夕まずめに良い潮になる日を…
キャスティングを勧める理由
特に7、8、9月はシャローが熱いシーズン。イワシなどのベイトを求めて大鯛が水深10mや15mといったシャローで活発に餌を補食します。乗っ込みに次いで真鯛をキ…
鯛ラバカップ in 小豆島 第3回大会優勝者コメント
2013年6月に開催された「鯛ラバカップ in 小豆島 第3回大会」で優勝者のコメントと表彰者が掲載されています。鯛ラバカップ in 小豆島のホームページはこ…
[重要なお知らせです]鯛カブラ.comの遊漁船紹介ページにご登録されていた方へ
この度のサイトリニューアルにおいて、鯛カブラ.comの遊漁船紹介ページを精査いたしました。実は、リニューアル前から「○○の遊漁船のリンクがおかしい」、「リンク…
鯛ラバカップ in 瀬戸内・第9回香川大会【2019年6月2日(日)】開催
鯛ラバーズ主催「鯛ラバカップ in 瀬戸内・第9回香川大会」が2019年6月2日(日)に開催されます。エントリーの受付は4月17日からとなっています。…
回転寿司のスシローでしゃりだけ買えるのを知ってた?
釣った魚でお寿司を食べてみたくないですか?でも、しゃりを作って握るのはちょっとハードルが高いし面倒ですよね。そんなあなたに、釣った魚で手軽に寿司…
一番釣れる鯛ラバのフック(針)とセッティング
昨今、明石海峡を始めとする瀬戸内では小針にスカートレス、細身のフィネスネクタイ(ワーム)というセッティングが主流ですね。鯛ラバのヘッド、ネクタイ(ワーム…
釣った魚をきちんと処理した方がよい理由(血抜き、神経締め、内臓処理)
新鮮でおいしい魚を食べることができるのは釣り人の特権です。最近では、よりおいしく食べてもらうために遊漁船の船長が下処理をしてくれる船が多く見受けられます。魚をお…
[これは便利]シマノリールの糸巻き量や下糸の量がすぐに分かるツールのご紹介
新しくリールを購入したらラインを巻く。タイラバならPE0.8〜1.2号くらいを選択する人が多いでしょう。PEラインは150m巻き、200m巻き、300m巻きの3…
クーラーボックスの選び方[大きさ・持ち運び・保冷力]
釣った魚を持ち帰るために必要なクーラーボックス。お店に行くとずらりとたくさんのクーラーボックスが並んでいると思います。船での釣りを本格的に始めたころ、どれを買っ…
砂地を制するタイラバ戦略──御前崎で狙うシロアマダイとVCMの実力/松本裕之
砂地を制するタイラバ戦略──御前崎で狙うシロアマダイとVCMの実力/松本裕之の記事が公開されました。記事はこちら…
【鯛ラバ初心者から一歩先へ】鯛ラバの底取りが上手になるコツを教えます!
鯛ラバの基本動作は「落とす」「巻く」です。鯛ラバを落とし、海の底に到達する「着底」の合図があったら巻きます。以降はこの繰り返し。ちょっと意地悪な…
シャローのキャスティングタイラバ虎の巻
狙う水深は約10-30m、使うウエイトは30-45g。底取りできるなら出来る限り軽い方がよいです。タックルはスピニング。PE1号、リーダ12〜14lb。キャスト…