キャスティング鯛カブラのキモ<その2>
さて、<キモ1>に続く第2のキモをご説明します。それは、キャストの方向です。これをきちんと理解していないと、キャスティングしても最大限の恩恵を得ることはでき…
さて、<キモ1>に続く第2のキモをご説明します。それは、キャストの方向です。これをきちんと理解していないと、キャスティングしても最大限の恩恵を得ることはでき…
先日、キャスティング鯛ラバのことについて書いたところ、みなさんから予想以上の反響がありました。さて、このテクニックですが、ただキャストして巻くだけではバーチカ…
ごくまれに、本当にまれにですが、鯛ラバをしていると養殖の真鯛が釣れることがあります。資源を保護するために漁協が稚魚を放流したり、養殖の生け簀から逃げ出したりし…
OWNERの改良チヌ以外に、がまかつのヒラマサ・ブリ王もよく使用します。このフックの特長は、ねむり針なのですが針先からバーブまでの距離ば長く、非常に刺さりが…
明石の釣行で、安定した釣果をもたらしてくれているカラー「松本レッド」。恥ずかしいのですが、このカラーの命名は友人です。決して自分ではございませんので(汗さて…
鯛ラバーズ主催「鯛ラバカップ in 瀬戸内・第9回香川大会」が2019年6月2日(日)に開催されます。エントリーの受付は4月17日からとなっています。…
この度のサイトリニューアルにおいて、鯛カブラ.comの遊漁船紹介ページを精査いたしました。実は、リニューアル前から「○○の遊漁船のリンクがおかしい」、「リンク…
新しくリールを購入したらラインを巻く。タイラバならPE0.8〜1.2号くらいを選択する人が多いでしょう。PEラインは150m巻き、200m巻き、300m巻きの3…
リールのドラグ調整でよく見かけるのは、乗船前や船上でリールからラインを引き出しながらドラグを締めたり緩めたりしている光景ですね。しかし、たまに見かけます…
新鮮でおいしい魚を食べることができるのは釣り人の特権です。最近では、よりおいしく食べてもらうために遊漁船の船長が下処理をしてくれる船が多く見受けられます。魚をお…
鯛ラバのリールは、種類がたくさんあって価格も安いものから高価なものまであり、初めて買うリールはどれにすればよいのか迷いますよね。そこで「鯛ラバ初心者必見…
この秋は、週末の天気が崩れる周期になってしまっていますね。先週も日本海での釣りを予定していたのですが、台風の影響で中止に。急遽他の場所をと予定変更を試み…
これから先も、ずっと記憶に残るであろう釣りをすることができました。その日は偶然にやってきました。当初予定していたことが急になくなり、明日はどうし…
「フィッシングホテル」って聞いたことあります?ホテルに生簀があって、そこで釣った魚が晩御飯になる!?ホテルのフロントが釣具屋さん!?いや…
先日、シマノの電動リール「フォースマスター600」が発表されました。この秋に発売のようです。フォースマスター600の詳細はこちら。そもそも電動リール…