福岡玄界灘〜壱岐水道鯛カブラレポート2
さて、後半戦のレポートです。先ほどのポイントで赤系統のスカートに外道の反応が良かったので、私は引き続き松本レッドで。加藤プロと大窪船長は、先週まで鹿児島にいた…
鯛ラバ専門情報サイト
さて、後半戦のレポートです。先ほどのポイントで赤系統のスカートに外道の反応が良かったので、私は引き続き松本レッドで。加藤プロと大窪船長は、先週まで鹿児島にいた…
こんばんは、松本です。夏以降明石ではあまり調子が上がらず、みなさんにいいレポートができない日々が続いていました。そこで、心機一転!?遠征で九州は福岡、玄界灘へ…
鯛ラバを再び使用しようと思った時にシリコンラバーやネクタイがネバネバにひっついていたことはありませんか?水分を良く拭き取らずにそのまま放置していると、そういう…
当サイトユーザー様よりご質問をいただきましたのでお答えさせていただきます。Q)質問なのですが、前アタリばかりだけのアタリの時の有効なテクニックがありますでしょ…
こんばんは、松本です。だんだんと寒くなってきましたね。釣果の方も寒いですが(笑今年の明石は何かおかしいですね。おかしいのか?普通なのか?は分かりませんが…
この度のサイトリニューアルにおいて、鯛カブラ.comの遊漁船紹介ページを精査いたしました。実は、リニューアル前から「○○の遊漁船のリンクがおかしい」、「リンク…
鯛ラバーズ主催「鯛ラバカップ in 瀬戸内・第9回香川大会」が2019年6月2日(日)に開催されます。エントリーの受付は4月17日からとなっています。…
釣った魚でお寿司を食べてみたくないですか?でも、しゃりを作って握るのはちょっとハードルが高いし面倒ですよね。そんなあなたに、釣った魚で手軽に寿司…
新しくリールを購入したらラインを巻く。タイラバならPE0.8〜1.2号くらいを選択する人が多いでしょう。PEラインは150m巻き、200m巻き、300m巻きの3…
フックは大小さまざまなものを使いました。小さなハリでも貫通さえすれば問題はなく、大きく太いハリでも貫通しなければ無惨に伸ばされます。小さく細軸は…
新鮮でおいしい魚を食べることができるのは釣り人の特権です。最近では、よりおいしく食べてもらうために遊漁船の船長が下処理をしてくれる船が多く見受けられます。魚をお…
昨今、明石海峡を始めとする瀬戸内では小針にスカートレス、細身のフィネスネクタイ(ワーム)というセッティングが主流ですね。鯛ラバのヘッド、ネクタイ(ワーム…
タイラバのヘッドとネクタイの使い分けですが、私の場合はシンプルな考え方をしています。タイラバがきちんとアクションしているか否か。季節やベイトの種類を問わ…
自分の経験談と拘りをお話ししています。さまざまな見解があると思いますが、みなさまの参考になれば幸いです。私はベイトタックル2セットとスピニングタックル1…
タイラバのヘッドとネクタイの使い分けですが、私の場合はシンプルな考え方をしています。タイラバがきちんとアクションしているか否か。驚かれました?…
ロッドに続き、リールに関しては好みもあるでしょうし、人それぞれ使いやすさ(感覚)も違うし、楽しみ方も違うのでアドバイスが難しく「これがよい」とは言えないのが正直…
メーターオーバーの大鯛を求めて、島根県へ通い始めて9年。島根県では80cmオーバー18枚、90cmオーバー2枚をキャッチしています。真鯛のサイズ…