[ジャッカル]2018ジギングフェスティバルin大阪出展のご案内
今年も「2018ジギングフェスティバルin大阪」開催決定!2018年10月13日(土)、14日(日)の2日間の日程です。会場は去年と同じ花博記念公園 鶴…
鯛ラバ専門情報サイト
今年も「2018ジギングフェスティバルin大阪」開催決定!2018年10月13日(土)、14日(日)の2日間の日程です。会場は去年と同じ花博記念公園 鶴…
魚釣りをする限り、どうしても狙いたくなるのは大物。どんなに長く釣りをしても、どんなにたくさん魚を釣っていても、記憶に残るものとしては「大きさ」があるかなと思いま…
一気に最低気温が20℃を切るようになってきました。海の上では上に羽織るものどころか、少し分厚目の防寒でちょうどよいかもしれません。昼夜の温度差が大きいので日中は…
ずいぶん涼しくなりましたね。朝夕なんて上着がないと寒いです。先日、明石で釣りをしてからみんなで食事に行ったんですけど、本来なら朝の釣りから参加する予定だ…
大会が終わり、最終戦を不甲斐ない形で落としてしまってしょぼくれていたのですが、くよくよしている暇はありません(笑)大会で使ったタックルが乾かぬうちに明石海峡にや…
タイラバカップ in 瀬戸内・第3回淡路島大会【2018年9月16日(日)】に出場してきました。出発は淡路観光ホテルから。お弁当をいただいてホテルを出発…
新鮮でおいしい魚を食べることができるのは釣り人の特権です。最近では、よりおいしく食べてもらうために遊漁船の船長が下処理をしてくれる船が多く見受けられます。魚をお…
2018年9月16日(日)にタイラバカップ in 瀬戸内・第3回淡路島大会が開催されます。明石海峡を舞台に120名の参加者が集います。天気の方は、台風が…
この度のサイトリニューアルにおいて、鯛カブラ.comの遊漁船紹介ページを精査いたしました。実は、リニューアル前から「○○の遊漁船のリンクがおかしい」、「リンク…
鯛ラバーズ主催「鯛ラバカップ in 瀬戸内・第9回香川大会」が2019年6月2日(日)に開催されます。エントリーの受付は4月17日からとなっています。…
釣った魚でお寿司を食べてみたくないですか?でも、しゃりを作って握るのはちょっとハードルが高いし面倒ですよね。そんなあなたに、釣った魚で手軽に寿司…
昨今、明石海峡を始めとする瀬戸内では小針にスカートレス、細身のフィネスネクタイ(ワーム)というセッティングが主流ですね。鯛ラバのヘッド、ネクタイ(ワーム…
新鮮でおいしい魚を食べることができるのは釣り人の特権です。最近では、よりおいしく食べてもらうために遊漁船の船長が下処理をしてくれる船が多く見受けられます。魚をお…
新しくリールを購入したらラインを巻く。タイラバならPE0.8〜1.2号くらいを選択する人が多いでしょう。PEラインは150m巻き、200m巻き、300m巻きの3…
釣った魚を持ち帰るために必要なクーラーボックス。お店に行くとずらりとたくさんのクーラーボックスが並んでいると思います。船での釣りを本格的に始めたころ、どれを買っ…
砂地を制するタイラバ戦略──御前崎で狙うシロアマダイとVCMの実力/松本裕之の記事が公開されました。記事はこちら…
鯛ラバの基本動作は「落とす」「巻く」です。鯛ラバを落とし、海の底に到達する「着底」の合図があったら巻きます。以降はこの繰り返し。ちょっと意地悪な…
狙う水深は約10-30m、使うウエイトは30-45g。底取りできるなら出来る限り軽い方がよいです。タックルはスピニング。PE1号、リーダ12〜14lb。キャスト…