フォールパターンでのテクニック
こんばんは、松本です。ここ最近の明石でのパターンですが、どうも鯛ラバのフォール中にバイトが多発します。フォール中のバイトをさらに増やすために、鯛ラバのフォー…
鯛ラバ専門情報サイト
こんばんは、松本です。ここ最近の明石でのパターンですが、どうも鯛ラバのフォール中にバイトが多発します。フォール中のバイトをさらに増やすために、鯛ラバのフォー…
こんばんは、松本です。昨日は明石に行ってきました。まずは、午前。小雨混じる中、風はそんなになく比較的釣りやすい天候でしたが、なぜか上潮が強くとても難しい潮で…
オーストラリア在住のデビッドさんからレポートをいただきました。今日、友人とByron Bayの水深80〜100mのところで鯛ラバとインチクをやりました。風も…
鯛ラバーズ主催「鯛ラバカップ in 瀬戸内・第9回香川大会」が2019年6月2日(日)に開催されます。エントリーの受付は4月17日からとなっています。…
この度のサイトリニューアルにおいて、鯛カブラ.comの遊漁船紹介ページを精査いたしました。実は、リニューアル前から「○○の遊漁船のリンクがおかしい」、「リンク…
釣った魚でお寿司を食べてみたくないですか?でも、しゃりを作って握るのはちょっとハードルが高いし面倒ですよね。そんなあなたに、釣った魚で手軽に寿司…
新しくリールを購入したらラインを巻く。タイラバならPE0.8〜1.2号くらいを選択する人が多いでしょう。PEラインは150m巻き、200m巻き、300m巻きの3…
新鮮でおいしい魚を食べることができるのは釣り人の特権です。最近では、よりおいしく食べてもらうために遊漁船の船長が下処理をしてくれる船が多く見受けられます。魚をお…
昨今、明石海峡を始めとする瀬戸内では小針にスカートレス、細身のフィネスネクタイ(ワーム)というセッティングが主流ですね。鯛ラバのヘッド、ネクタイ(ワーム…
フックは大小さまざまなものを使いました。小さなハリでも貫通さえすれば問題はなく、大きく太いハリでも貫通しなければ無惨に伸ばされます。小さく細軸は…
自分の経験談と拘りをお話ししています。さまざまな見解があると思いますが、みなさまの参考になれば幸いです。私はベイトタックル2セットとスピニングタックル1…
タイラバのヘッドとネクタイの使い分けですが、私の場合はシンプルな考え方をしています。タイラバがきちんとアクションしているか否か。驚かれました?…
狙う水深は約10-30m、使うウエイトは30-45g。底取りできるなら出来る限り軽い方がよいです。タックルはスピニング。PE1号、リーダ12〜14lb。キャスト…